プレゼン資料キホンの「キ」
9/29(金)は講師勉強会に参加してきました。 勉強会のテーマは『受注できる!喜ばれる!研修提案資料の作り方』、講師は奥秋和歌子さんです。 シンプルな資料作成のポイント 1)伝えたい内容が明確 明確な[…]
続きを読むセミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488
9/29(金)は講師勉強会に参加してきました。 勉強会のテーマは『受注できる!喜ばれる!研修提案資料の作り方』、講師は奥秋和歌子さんです。 シンプルな資料作成のポイント 1)伝えたい内容が明確 明確な[…]
続きを読む「わかる」を「できる」に変える この言葉は、9/29(金)に参加した講師勉強会のアイスブレイク『私は演習』で問いかけられた 「講師としての信条は?」 に対する私の答えです。 研修で意識していることは3[…]
続きを読む9/28(木)は予定が4件。 うち2件が新しい企画の打合せでした。 ひとつは来年4月の新入社員研修、もうひとつは地方イベント。 2つともスムーズに話が進み、今後かなり面白くなりそうです。 帰り道、ふと[…]
続きを読む「実は相談があるんだけど…」と言って声をかけてくださった方と会っているとき、大谷更生は必要なこと以外は口を挟まず、2つのことに集中しています。 ①理解する ②誰に振るか ①理解する 相手が最初に話して[…]
続きを読む9/25(月)は水野浩志さんが講師を務める『生産性と成果が上がる「リーダーがやるべき3つのポイント!」』セミナーを受講してきました。 本日のセミナーテーマ かかるコストがほぼゼロで、今よりも生産性と成[…]
続きを読む9/24(日)は賢者の会で『現状を打開する「相談力」』をテーマに60分一本勝負でお話ししてきました。 相談力とは? 相手を巻き込む力 ◆相談力の効果 一人でできなかったことができるようになる ◆相手の[…]
続きを読む「あなたが料理をすると、キッチンが油まみれになるのよね」 「棚の上にホコリが残っているわよ」 「あなたが干すと、洗濯物がシワシワになるのよね」 「お風呂のふたがヌメっとしている」 週末の午前中、眠い目[…]
続きを読む今月の課題図書『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』を読み終えて、最初に頭に浮かんだのが、この言葉でした。 ワイルドに生きるために押さえておきたい5つのポイント ◆「ゴー・ワイルド」の根幹 人間には[…]
続きを読む9/21(木)はDAFでお世話になっている西澤一浩さんが講師を務める『ライブトークを盛り上げたい!演奏家のためのMC講座at東京』に参加してきました。 講師はお二人。 メジャー系な高畠郁子さんとインデ[…]
続きを読む今月の課題図書『共感PR』(著者:上岡正明さん) 本章で紹介しているバズった事例、新しいアイデアを出すときに、とっても参考になりそうです。 ★ジャポニカ学習帳 ★ガリガリ君ナポリタン味 ★写ルンです […]
続きを読む①スキルを知りたい ②裏話を聞きたい ③違う業界の話を聞きたい ④感動したい ⑤見たい 「実践・講師ゼミ」を主宰する大谷由里子さんの答えは明確でした。 友人が9/18(月祝)『「実践・講師ゼミ」~10[…]
続きを読むロジカルライティングは『論理的な文章を書く力』と翻訳されることが多いですが、この翻訳が多くの誤解を招いてしまっているように感じます。 論理的って何? どんな条件が満たされたら論理的な文章と言えるでしょ[…]
続きを読む10月に登壇予定のセミナー『お客さまに選ばれる』シリーズを提案するために、セミナータイトルと紹介文を考えていました。 セミナーの特徴を100文字~200文字で伝える紹介文。 何を書いたらいいかで悩んだ[…]
続きを読む9/15(金)はOJT指導者向けセミナーの講師。 OJT指導初心者の方々へ、OJTを行う上で何が必要かを120分一本勝負で熱く語ってきました。 最初に受講者一人ひとりの悩みを確認。 ・以前より伝わりづ[…]
続きを読む