大谷更生総合研究所合同会社

セミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488

ブログ

定義をそろえる

トヨタの段取り』(株式会社OJTソリューションズ)


を読み終えて最も大事だと感じたこと、それが「定義をそろえる」。
なかでも最初に取りかかりたいのが、言葉の定義です。


仕事の時間の3分類

◆主作業
付加価値の源泉となる作業
◆付随作業
付加価値を生まないけれど、現時点では必要な作業
◆ムダ・例外作業
付加価値にまったく貢献しない作業

自工程完結

自分の工程で品質を保証できるくらいまでつくり込んで、不良が出ないようにすること
前工程は神様、後工程はお客様
自工程完結を達成する2つのポイント
◆良品条件
その条件通りにつくれば設計図通りの品質が保証されるというもの
◆判断基準
期待する結果を満たしているかどうかを判断するための基準

7つのムダ

①手待ちのムダ
作業者が次の作業に進もうとしても進めず、一時的に何もすることがない状態
②加工のムダ
生産(工程の進み)や品質(加工品の精度)には、なんら貢献しない不必要な加工のこと
③在庫のムダ
必要以上の完成品、部品、材料など
④動作のムダ
付加価値を生まない動きのこと
⑤運搬のムダ
付加価値を生まない歩行、モノの運搬、情報の流れのこと
⑥つくりすぎのムダ
必要な量以上に多くつくったり、必要なタイミングよりも早くつくったりすること
⑦不良・手直しのムダ
廃棄せざるを得ないものや、やり直しや修正が必要な仕事をしてしまうこと

標準

誰がやっても同じものができるしくみ
現時点で最もよいとされる作業のやり方や条件

「整理・整頓」のポイント

◆整理
「いるもの」と「いらないもの」に分け、「いらないもの」は捨てる
◆整頓
「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにする

段取り替え

◆内段取り
その人・その場所・そのタイミングでしかできない段取り
◆外段取り
作業の前後やその人以外にも可能な準備

問題発生を防止する2つのレベル

◆再発防止
一度問題が発生したら、同じような問題が起きないように根本的な原因を取り除くこと
◆未然防止
一度発生した問題と類似の問題が起きないように対策をとること
同じような問題が他の工程や部署で発生しないように対策をとること

自働化

何か異常が発生したら、ただちにラインを止める、あるいは機械が自動的に止まること
不良が出たら「自ら止まる」ように機械に人間の知恵をつけて「働かせる」考え方

同じ言葉を使っているから相手も同じように理解しているだろう、それは幻想です。

トヨタの段取り

大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓

『日刊「大谷更生」』読者登録

日本全国対応
Zoom・Meetなどオンラインでも対応可能です。
お気軽にご相談ください。

メールでお問い合わせ

TEL 03-6671-4488

受付時間 平日10:00〜18:00