大谷更生総合研究所合同会社

セミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488

ブログ

ストレスに気づけ

この本を手に取るということは、気づかないうちにストレスがたまっているのかもしれません。
日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則』(アービンジャー・インスティチュート)


◆心の持ち方には2つある
思いやりの心
人を人としてみる
抵抗心
人をモノとして見る
道具、障害、無関心

◆相手をモノとして見る見方を大きく分けて次の3つがある。
(1)相手を「邪魔なモノ」「障害物」として見る
(2)相手を「便利な道具」として見る
(3)相手は「無関係」「無関心」な存在として見る

◆自己啓発症候群
セミナーに行って、いい話を聞いて、モチベーションが上がっても、すぐ日々の生活に戻る。
自分にも何かできるんじゃないかと思って、やってはみるものの、日々の実践ではなかなかうまくいかない。
すると、そのセミナーのせいにする。
もしくは実行できないスタッフのせいにする。
あれがよくなかったからだ、自分に合わなかったんだってね。
それで、今度は別のセミナーに行って、また同じ状態に陥る。

◆ハードな行動?ソフトな行動?
ほとんどの行動には2通りある。
ハードな行動にもソフトな行動にも2通りある。
思いやりの心からくる『ハードな対応』と『ソフトな対応』、抵抗心からくる『ハードな対応』と『ソフトな対応』。

◆自己裏切り
自分をだます、とか、自分を裏切るという意味
他人に対して、心ではすべきだと思っていることに、背く行為をすること

◆箱に入っている
自分がしようと思ったことをしない場合、自己裏切りが起こり、自分を裏切ると、こんどは相手が悪いやつで、自分がそうしても仕方なかったと、自己正当化するようになるんだよ。
「自分はそれをしなくてもいい」という正当化だね。
この相手を非難し、自分を正当化している状態。

◆自分が箱に入って接していると思う人に、次のことをする
1.その人が経験しているだろうと思われる障害、重荷、苦痛を考えてみる
2.自分が加えたと思われる障害、重荷、苦痛を書き出す
3.大きい小さいにかかわらず、その人を不正に扱ったり、見下してみたことはないか
4.これらのことを踏まえて、その人に自分がすべきことは何か
(4は10年後とか長期のプランじゃなくて、いますぐにもでできる簡単なこと)

途中で「以前に読んだことがある」のを思い出しました。
ハードな内容でしたが、ストーリー仕立てなので、最後までスーッと読めました。

日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則』(アービンジャー・インスティチュート)

大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓

『日刊「大谷更生」』読者登録

日本全国対応
Zoom・Meetなどオンラインでも対応可能です。
お気軽にご相談ください。

メールでお問い合わせ

TEL 03-6671-4488

受付時間 平日10:00〜18:00