大型連休明けの研修の参考になればと思って手に取った一冊
『ポケット図解 ロジカル・シンキングのポイントがわかる本』(今井信行さん)
12年前に発売された本ですが、参考となる箇所がいくつかありました。
◆ロジカル・シンキングと非ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキング | 非ロジカル・シンキング |
---|---|
マイナス思考、ネガティブ思考で、後ろ向きな結論を導く | プラス思考、ポジティブ思考で、挑戦的で前向きな行動 |
データ軽視で、データ分類が雑、判断基準が不明確 | データ重視で、分析に基づき、総合的な判断をする |
目先の現象に左右され、感覚的な判断のため、モレや重複が多発する | 方針が明確で、MECEを重視し、手順を踏んで判断する |
直感が活かされ、結論を導くのにあまり時間がかからない | 手順が明確ではあるが、結論を導くのに時間がかかるという欠点を持つ |
非論理的な判断が中心であり、検証や証明が理解されにくい | 検証や証明が論理的で、相手の納得を得やすい |
◆ゼロベース(リセット)思考とは
既成概念をすべて取り払い、ゼロ(白紙の状態)にして、ものごとを考える思考法
◆ロジカルシンキングのツール
長所 | 短所 | |
---|---|---|
ヒエラルキー | テーマを細かく分散することで、末広がりに整理する場合に適する | MECEをベースに整理するのに時間がかかる |
フレーム | テーマが明確で、何をすべきかわかっていて、整理する際に便利 | 最適フレームが見つからないときに、フレームを自作しなければならない |
フロー | 時系列やプロセスのような、動きのある事象を表現するときに用いられる | 形が決まっていないことが多く、形を整えるまでに時間がかかる |
◆ブレインストーミングを行う際の注意
①既成概念を排除して自由な意見をどんどん出す
②どんな意見が出てきても批判や議論はしない
③意見、アイデアの質よりも、まず量を重視する
④他の人から出た意見は大いにヒントにし、さらにたくさんの発展的な意見を出す
◆ロジックツリー作成の5つのポイント
1.メインテーマ(トップボックス)の定義付けを明確にする
2.各階層がMECEになっている
3.各階層のレベルが同じウエイトである
4.各要素がメインテーマ(トップボックス)にリンクしている
5.下位層と上位層の整合性がとれている
◆ロジックツリーとピラミッドストラクチャー
・ロジックツリー
トップダウン
課題の提起⇒課題に対する目的の把握⇒具体的解決策の抽出
・ピラミッドストラクチャー
ボトムアップ
事実⇒問題の把握⇒理由付け⇒課題の抽出
『ポケット図解 ロジカル・シンキングのポイントがわかる本』(今井信行さん)
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓