①シンクロニシティ(共時性)
②芋づる式
③同質の原理
④先達
⑤装丁
6/25(日)賢者の会で講師を務めた、本日もキラキラな日本読書療法学会 会長の寺田真理子さんが最初に投げかけた質問
「どうやって本を選ぶ?」
の答えが、この5つでした。
講演テーマは『可能性を広げる読書法』
想像をはるかに超える寺田さんのマニアックな解説に圧倒されっぱなしでした。
どうやって本を選ぶ?
①シンクロニシティ(共時性)
おさがしの本は
湖底のまつり
②芋づる式
心と響き合う読書案内
ピアノの森
羊と鋼の森
ピアノ調律師(絵本)
ゴールディーのお人形(絵本)
パリ左岸のピアノ工房
ピアニストの脳を科学する
ピアニストは語る
ピアノのムシ1
③同質の原理
◆ダメなときにおススメな本
パパは楽しい躁うつ病
古今黄金譚―古典の中の糞尿物語
◆ぎっくり腰におススメな本
夜と霧
④先達
⑤装丁
名久井直子さん
白い花と鳥たちの祈り
楽園のカンヴァス
夢学(ユメオロジー)
猫背の王子
Sandek
人生に大切なことはすべて絵本から教わった
人生の道しるべ
個人的には、
本の読み方 スロー・リーディングの実践(著者:平野啓一郎さん)
を読んでみようと思いました。
真理子さん、マニア心をくすぐるお話、ありがとうございます。
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓
- 投稿タグ
- 日刊大谷更生