2016年12月、自分へのクリスマスプレゼントで購入した中古のLet’s Note『CF-SX2』
今まで順調に使えていましたが、先月下旬くらいから急にファンの排気音が大きくなり、左手を置くところ(下の画像の赤で囲った部分)が熱を持ち、パソコン作業へのストレスがだんだん大きくなってきました。
「これは以前の機種(CF-S9)のようにファン交換しないとダメかも?」
このLet’s Noteを調達してくれた友人にダメ元で相談したところ、対処方法を素早く教えてくれました。
◆ポイント①
単純にホコリやゴミ(ペットを飼っている場合は動物の毛)がファンや排気口に溜まって排熱しづらくなっている可能性があります。
その場合、本当は分解して清掃したいところではありますが、まずは排気口からエアダスターで強力な窒素ガスを送り込んで、ゴミやホコリを飛ばしてみるといいと思います。
エアダスターはホームセンターなどで数百円で売られています。
息やエアコンプレッサーの圧縮空気は水分を含んでいるので、絶対にパソコンの清掃には使わないでください。
◆ポイント②
なんとなく熱い、とかではなく、現在CPU温度が何度あり、対策後は何度になったか(またはならなかったか)を把握する必要があります。
無料のツールがありますので、それをインストールしていただき、最初は何度でどのくらいの時間でどのくらいの温度になるか見ていただければ、と思います。
アドバイスを受けて近所のホームセンターでエアダスターを購入して対処したところ、CPU温度が最高73℃⇒46℃に落ち着き、排気音も小さくなりました。
パソコン作業へのストレスから解放されたこと、そしてファン交換費用(約15,000円)の出費を抑えることができて、ホッと一安心です。
はまちゃん、素早く的確な対応ありがとうございます。
◆エアダスター
ナカバヤシ フエルネット エアダスタ-350ML 2P FNC-JB01S-2P
◆PC状態チェックツール『Hwmonitor』
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓