週明け提出期限の新しいセミナーネタ「生産性向上のための情報整理術」資料、だいぶ仕上がってきました。
情報整理された状態とは
必要な情報が(いつでも)(すぐに)取り出せること
情報整理できる人と、できない人の違い
・情報整理できる人スパイラル
・情報整理できない人スパイラル
1.あなたのパソコンの状態=あなたの脳の状態
あなたのパソコンのデスクトップ、どっちですか?
デスクトップ整理のポイント
⇒アイコンは(3列)以内に収める
2.働き方改革の概要
3つの柱
1)働き方改革の総合的かつ継続的な推進(雇用対策法の改正等)
2)労働時間法制の見直し(労働基準法等の改正等)
3)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保(労働契約法の改正等)
3.なぜ情報整理術が必要なのか
情報整理術を習得するメリット
①(ミス)が減る
②(探しもの)が減る
③(ストレス)がなくなる
④(思考)がスッキリする
⑤仕事に集中できる
⇒仕事がスムーズに進む、業務効率化
整理と整頓の違い
【整理】
基準に基づいて「要るもの」と「要らないもの」に分け、「要らないもの」を捨てること。
【整頓】
ある基準に基づいて「要るもの」を誰もが使いやすいように配置・配列すること。
誰でもすぐ取り出せるようにすること。
4.情報整理のコツ
①目的を決める
なぜ情報整理できるようになりたいのですか?
②習慣化する
(定期的)に(少しずつ)やる
あなたは「いつ」「何を」整理しますか
ファイル、フォルダ整理のコツ
◆ネーミング
何のデータかを一目でわかるようにする
オススメ:(日付)+(キーワード)
メール整理のコツ
鉄則:どこでも確認できるようにする
オススメ:(Gmail)
特徴
①検索しやすい
②ラベルで管理できる
⇒必要なメールがすぐに見つかる
スケジュール整理のコツ
鉄則:一か所で管理する
オススメ:Googleカレンダー
特徴
スマホのカレンダーと連動しやすい
捨てる勇気を持つ
捨てるコツ
・ルールを決める
・タイミングを決める
5.紙の資料を減らすコツ
ノート
(1冊)にまとめる
減らすコツ
・(最新情報)だけ保存する
・定期的に(スキャン)する
例)ドキュメントスキャナを導入
6.情報整理実習
自分の情報整理ルールを決める
・保存のルール
・捨てるルール
1日寝かして翌5/12(日)に最終チェックして、週明けに提出する予定です。
2007年に出版した著書『情報整理術』はこのためにあったのか、と思いました。
情報整理が苦手でモヤモヤしている方のスッキリを後押しするために、これから全国を行脚します。
本テーマ登壇予定
5/23(木)青森
7/17(水)酒田(山形)
7/18(木)鶴岡(山形)
10/17(木)黒石(青森)
2020/2/7(金)秋田
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓