大谷更生総合研究所合同会社

セミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488

ブログ

理不尽なのは当たり前

最近話題になっている20万部突破のベストセラー『妻のトリセツ』(黒川伊保子さん)
全国恐妻組合連合会 事務局長の必読書だと思って手に取りました。


全148ページ、印象的だったのは、キャッチーな表現と、『恐妻家の掟』と相通じる箇所がいくつかあったことでした。

キャッチーな表現

◆共感のプレゼント大会
つまり、女の会話とは、「日常のささやかな体験」を相手にプレゼントし、受けたほうは共感で返して、「しばしの癒し」をプレゼントする、いわば共感のプレゼント大会なのだ。

◆娘の「自我のリストラ」
少女が大人になるということは、この過剰に肥大した自我が、等身大に見えるまでの道のりだ。
客観性を養い、自分が思うほど周りは自分を気にしていないことを、娘は思い知らなければならない。

◆心の通信線
まず、女性脳では会話の感じ方が4パターンある。
①心は肯定-事実も肯定
②心は肯定-事実は否定
③心は否定-事実は肯定
④心は否定-事実も否定
女性脳同士の会話では、基本③と④は使わない。
つまり、事実を肯定しようが否定しようが問題ないのだが、共感のために会話する女性脳は、心=気持ちを否定したら会話が成り立たないだけでなく、人間関係が成り立たないのだ。

『恐妻家の掟』と相通じる箇所

◆周産期・授乳期の妻は満身創痍
⇒27 月のリズムに逆らわない


◆地雷を踏むセリフに気をつけよう
⇒13:地雷のありかを知っておく


◆記念日は記憶を引き出す日
⇒17 誕生日を心から祝う


◆携帯電話を効果的に活用する
⇒20 帰る前にメールをする


◆言葉の飴玉を欲しがる女性脳
⇒18 妻を毎日褒める


妻のトリセツ』(黒川伊保子さん)

『恐妻家の掟』詳細はこちらをクリック

大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓

『日刊「大谷更生」』読者登録

日本全国対応
Zoom・Meetなどオンラインでも対応可能です。
お気軽にご相談ください。

メールでお問い合わせ

TEL 03-6671-4488

受付時間 平日10:00〜18:00