◆ツールとメディアの違い
LINEはコミュニケーションするツール
フェイスブックは関係性を構築するメディア
3/2(金)に参加した勉強会『最新WEB、SNSプロモーション講座』で一番印象に残ったのが、このフレーズでした。
講師はSNS&スマホ集客の仕組み構築の専門家 菅野弘達さん。
IT業界歴40年超の大御所です。
それ以外で気になったトピックを共有します。
◆各SNSの特徴
・LINE
日本、韓国、台湾、タイのみ
スマホ間を無料でつなぐコミュニケーションツール
・ツイッター
アメリカ、日本くらい
・Instagram
写真が全て
世界につながりやすい
#のコミュニティ
◆ソーシャルメディア5つの観点
①Tools to Media
②はじめに宣言する
プレプロモーション
1.コアコンセプトを決める
2.内外にやると宣言
3.ファンを集める
4.コミュニティに育てる
5.事業ごっこを始める
6.事実の物語を共有する
7.物語を商品化する
8.更にファンを集める
例)サッポロビール:百人ビール★Labo
例)日清食品
例)カルビー
例)さいとうあかりさん(絵本作家)
例)しらはた胃腸肛門クリニック
③”ごっこ”からはじめる
④物語をみんなで創る
⑤弱い絆
マーク・グラノヴェッター
圧倒的な拡散力
弱い絆に女神(潜在顧客)がいる
ビジネスで使うには共感を呼ぶ投稿=質が重要
◆プレプロモーション
数値管理できる
ざっくり反応率
・閲覧≒リーチの10%
・参加≒閲覧の10%
リーチを上げるためにカウントダウン投稿
リーチ:知っている人に届くから反応が計算できる
◆ツールからメディアへシフト
ツール:メルマガ、ブログ、SEO対策
メディア:SNS
◆SNSは競合がいない
パソコンからスマホへ
お客さまのスマホに情報が届いていますか?
あまたのお客さまは何を一番使っていますか?
◆2018年1月フェイスブックのアルゴリズム変更
「Bringing People Closer Together」
・コンテンツの重視(エンゲージメント)
・ポストアド(広告)の活用(投稿リーチの獲得)
◆Shopify
マルチチャンネルの高機能オウンドネットショップ
虎屋、スタジオジブリが既に参入
知識のアップデートには専門家からの定期的なインプットが欠かせないですね。
菅野さん、ありがとうございます。
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓