5/17(木)は午後から東京ビックサイトへ。
教育ITソリューションEXPOに行ってきました。
目的はお世話になっている会社の代表が講師を務めるセミナー。
テーマは『「活用される」eラーニング成功のポイント』でした。
動画eラーニング活用例
①集合研修のeラーニング化
②動画マニュアルの作成
③成功例の共有
メリット:全員が早くできるようになる
④新商品、新サービスの共有
⑤メッセージの共有
例)ビジョン、目標、部門方針など
⑥コンプライアンス教育
例)情報セキュリティ、ハラスメント、インサイダー防止
メリット:受講、テスト記録を残せる
eラーニングで成果を高めるポイント
①繰り返して覚えさせる
繰り返すことで知識が定着する
上達を早める学習法…アウトプット学習(テスト、ワークなど)
②目標を意識して学習する
目標に関係ないことはやらない。
よい目標とは…具体的に行動として測定できるもの
③短時間で学習できる工夫をする
5分でできるようにコンテンツを短く区切る
④見本を真似る
⑤職場で成果を上げながらスキルを習得する
eラーニングでコストを削減するポイント
①システム
オススメ
・クラウド型
・ソフトの標準機能の中で実装する
②コンテンツ
自社制作と外部コンテンツを使い分ける
③運用保守
【まとめ】eラーニング導入成功のポイント
①目的、対象者、狙いを明確にする
ロードマップを作成する
②大きく考え、小さく始める
③動画を活用する
見本を示す
④一般的な教育は既製品、社内ノウハウは独自コンテンツで
⑤受講に負担が少ないように時間の工夫をする
⑥リアル研修やフォローアップを併用する
⑦現場を巻き込む
現場でコンテンツを作って現場で活用する
⇒管理者がいなくても回る仕組みを作る
リアルとeラーニング、組み合わせ次第で確実に相乗効果が得られる、と感じました。
久しぶりにeラーニングの企画を出してみようかな。
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓
- 投稿タグ
- 日刊大谷更生