10/5(月)~10/6(火)は伊勢修養団研修に参加。
東京、神奈川、埼玉、静岡、兵庫、沖縄から27名が伊勢に集い、2日間を共に過ごしました。
◆畳の作法を学ぶ
正しい正座など
◆ろうそうを灯して己と向き合う
◆ふんどし一丁になって五十鈴川で禊
21時過ぎ、川の水は思ったよりも冷たくはなかったですが、水の中に入ったら震えが止まらず、水行中に唱える「五十鈴川 清き流れの すえ汲みて 心を洗へ 秋津島人」が声にならなかったです。
ふんどし初体験でしたが、通気性抜群で着け心地がよく、クセになりそうです。
◆ぞうきんで便器を磨く
◆内宮特別参拝
◆日本人としての心の在り方を学ぶ
今日一日を
よろこんで生きていこう
出来なかったことを悔やむより
出来たことをよろこぼう
苦をよろこぼう
苦をいただいていこう
自分さておき人様に
己忘れて精魂尽くす
心あわせて
寄り添い生きる
知ることの深さは
愛することへの道
2020年、心がけていることがあります。
「迷ったら違和感があるほうを選ぶ」
違和感がないほうを選ぶと安全なのは間違いないですが、それだけだと自分の器が大きくならないと感じたからです。
実は今回の修養団研修に参加したきっかけは、自分とは真逆のタイプが集まる、ある連続講座に参加したことでした。
違和感がある環境、最初はとても居心地が悪く落ち着かないですが、時間が経つにつれて慣れてきて、当初の違和感はどこへやら、といった感じで振舞えるようになります。
無理することはありませんが、
「もっと大きくなりたい、成長したい、でも何をやったらよいかわからない」
と感じるなら、違和感を選ぶのがおススメです。
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓