「低感染リスク型ビジネス枠」とは3/31(水)に公募要領が公開となった小規模事業者持続化補助金です。
http://www.low-risk-jizokuka.jp/
公募要領は23ページ、ひととおり目を通してみました。
大枠は昨年実施した「コロナ特別型」と変わらない印象で、現時点では以下URLの2ページ目だけを読んでいただければOKです。
※写真↓をクリックするとPDFが開きます
事業概要
小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するもの
ポイント
①補助上限額100万円(一般型50万円)
②補助率3/4(通常2/3)
③感染防止対策費が追加
補助金総額の1/4(最大25万円)を上限に補助対象経費に計上することが可能
④2021/1/8以降に発生した経費は遡及適用可能
⑤受付は電子申請(Jグランツ)のみ
https://jgrants.go.jp
Jグランツを利用するにはGビズIDプライムアカウントの取得が必要
詳細↓
https://otani-kosei.com/do-you-know-gbizid/
アカウント取得には3~4週間程度かかる見込み(2021/3/31時点)
本補助金申請を考えている方は、まずID取得に取り掛かるのがおススメです。
GビズIDプライムアカウントの取得が間に合わない場合、今回に限って「暫定GビズIDプライムアカウント」で応募申請が可能です。
暫定GビズIDプライムアカウントの発行は最大48時間程度(土日祝日を除く)
暫定GビズIDプライムアカウント発行手続きは↓をご覧ください。
【FAQ】暫定GビズIDプライムアカウントの発行の措置について
https://jigyou-saikouchiku.jp/pdf/gbiz_faq.pdf
⑥商工会議所、商工会が発行する支援機関確認書の提出は任意
第1回申請〆切
2021/5/12(水)
申請書のメインである経営計画書に関しては、今回の公募要領では何も書かれていませんが、コロナ特別型と同様の準備をしておけば、詳細公開時に慌てなくてすむと考えています。
参考記事
★小規模事業者持続化補助金採択のコツ
https://otani-kosei.com/tips-for-adoption-sustainability-subsidy/
★小規模事業者持続化補助金チャレンジのススメ
https://otani-kosei.com/recommend-shokibo-hojo-challenge/
メールマガジン『日刊「大谷更生」』読者の方には、読者登録特典として補助金申請書サンプルをダウンロードできるようにしています。
よかったら、ご活用くださいませ。