「まえがき」のこのフレーズにドキッとしました。
「心の乱れ」は、その人を不愉快にさせます。
間違った判断や、やってはいけない行為に走らせます。
その結果、人生を悪い方向へ向かわせます。
その人の人生を不幸なものとしてしまいます。
『平常心のコツ』(植西聰さん)
◆コンプレックスがあるから、人に好かれる
多くの場合、自分自身で劣っていると決めこんでいるだけのように思います。
「劣っている」のではなく、「自分には他人にはない特徴がある」と考え直すことのほうがいいと思います。
そう考えれば、今までコンプレックスと感じていたものが、自分しかない個性と受け止めるようになれるでしょう。
◆失敗から学ぶことがたくさんある
・「失敗や挫折を経験することによって、より良い方法を見つけ出すための知識や情報が得られる」と考える。
・「これが誰でもが通る道なのだ」と考え、失敗や挫折を深刻に考えないようにする。
・「今回の失敗や挫折によって、精神的に自分が強くなった。かえって生きる自信がわいてきた」と考える。
◆上手くやろうと思わないから、落ち着いていられる
大勢の人の前で話をする状況で平常心でいられる人は、じつは「自信がある人」ではないと思います。
「話が上手い人」でもないと思います。
むしろ、初めから「上手く話そう。立派に話そう」などと思っていない人ではないかと思います。
◆今日の今だけのことを考える
禅の言葉に「生而今」というものがあります。
これは、「過去のことは過ぎ去ったこととしてすべて忘れ、今この時に集中して生きていくのがいい。そうすれば明るい希望が開けていく」という意味を表しています。
昨日のことは昨日のことです。
たとえイヤな思いをする出来事があったとしても、過去のこととして引きずらないように心がけるのがいいと思います。
◆いい人になんてならなくていい
その意味では、平常心を保ちながら安らかに生きていくためには、いい意味で自分を大切にすることも必要ではないかと思います。
イヤなことを「イヤです」と言ったり、周囲の人たちがどのような状況であろうとも、まずは自分がすべきことを優先して考える、といったことです。
◆たんたんとやるべきことをこなす
たとえば、愛する人と死別したり、気持ちのすれ違いから別離するような運命に見舞われた時、その人の心は激しく動揺します。
絶望的な気持ちになる人もいます。
このような時に、ふだんやっていた「掃除」「料理」「食事」「仕事」「入浴」といった日常の業務を無心になって、たんたんとこなしていくように努力してみます。
そうすることで、少しずつ心の乱れがおさまって、絶望から抜け出し前向きに考えていけるようなきっかけがつかめるのです。
◆時間の使い方を工夫して、心にゆとりを作る
決められた時間の中で、ゆとりのある平常心で物事を進めていくためには、ちょっとしたコツが必要になってくると思います。
・物事を計画的に進める。思いつきで物事を進めない。
・やることを抱えこまない。できること、できないことを区別する。
・他人の手伝いよりも、まずは自分がすべきことに集中する。
・今やるべきことを後回しにしない。
このようなことを心がけていけば時間の使い方が上手になり、ゆとりある心で慌てることなく生活していけるようになると思います。
◆人を頼ることに罪悪感を持たない
「一人の力ではどうすることもできない」という事態に見舞われた時は、人に頼ってもいいと考えるほうがいいと思います。
それは悪いことではありません。
責任を放棄することではありません。
世の中は、助け合いなのです。
誰か困っている人がいた時は自分が助け、自分が困っている時は素直に他人の助けを受け入れられるようにするのがいいと思います。
時には人を頼り、人に助けられることができる人は、安らかに生きていけます。
◆急いでいるときほどゆっくり動く
平常心を失った状態にある時は、むしろ意識的に、いつもよりゆっくりした動作を心がけるほうがいいでしょう。
ゆっくり歩き、ゆっくり動き、ゆっくり食べ、ゆっくり話し、ゆっくり呼吸することを心がけるのです。
ゆっくりしたペースで動くことで、自然に気持ちもゆったりと安らいでくる効果があります。
◆「ありがとう」と言ってくれる人だけに意識を向ける
自分がやっていることをよく知っている人は、その活動に感謝してくれているはずです。
評価もしてくれているはずです。
悪口を言うたった一人に意識を奪われるのではなく、感謝し評価してくれている大多数の人のほうに意識を向けるように心がければ、少しは心が安らぐのではないでしょうか。
『平常心のコツ』(植西聰さん)
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓