1/5(土)は2019年はじめての作戦会議を開催しました。
お越しになったのは、リーダー育成に中国古典を活用する専門家。
お話を伺いながら作戦を考えているときに、大谷更生が体系化で使っているパターンが3つあることに気づきました。
1.三段階に分ける
それぞれのノウハウが、どの段階で活かせるかを対応づける
例)10このノウハウを三段階に分ける
三段階をどう表現するかもポイント。
どう表現するかで相手に与える印象が大きく変わります。
2.エピソードに当てはめる
例えば、『成功者の告白』(神田昌典さん)を題材にして、10このノウハウがどのエピソードに活かせるかを対応づける。
・起業当初…①④⑦
ビジネス…①④⑦
プライベート…①④⑦
・社員を雇ったとき
ビジネス…②⑥⑨
プライベート…③⑧
・会社が大きくなっていくとき
ビジネス…⑤⑩
プライベート…⑩
3.両面で表現する
例えば、働き方改革9項目
(1)非正規雇用の処遇改善
(2)賃金引き上げ・労働生産性向上
(3)長時間労働の是正
(4)転職・再就職支援
(5)柔軟な働き方
(6)女性・若者の活躍
(7)高齢者の就業促進
(8)子育て・介護と仕事の両立
(9)外国人材受け入れ
に対して
◆内⇒外で対応づける
ノウハウ①が活用できるのは(1)(6)(9)
◆外⇒内で対応づける
(5)を解決するヒントになるのは、ノウハウ③と⑥と⑧
作戦会議の成果は、3つのパターンを踏まえながら1週間以内に具体化して提案する予定です。
メールマガジン『日刊「大谷更生」』読者登録のススメ
ブログ日刊「大谷更生」がいち早くチェックできるメールマガジン日刊「大谷更生」読者登録のお礼として、仕事が取れるサービスメニューはじめ24種類のフォーマットのデータを無料でプレゼントしています。
【無料プレゼント詳細】
https://otani-kosei.com/registration-gift/
プレゼントをお気に召してくださったら、毎日12:00にお届けしているメールマガジン『日刊「大谷更生」』を登録いただけると嬉しいです。