大谷更生総合研究所合同会社

セミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488

研修メニュー

オンライン会議活用のコツ

オンライン会議参加のストレスが減るセミナー

新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンライン会議が一気に普及しました。
Zoom、Webex、Teams、Meetなど、さまざまなツールがありますが、ツールを使った会議参加に抵抗感を覚える方も少なくないと思います。
本セミナーでは代表的なオンライン会議ツールであるZoomを題材に、オンライン会議活用のコツをわかりやすくご紹介します。

想定する対象者

・オンライン会議をやってみたいと思っている方
・お客さまとのやりとりが対面からオンラインに切り替わって困っている方
・オンライン会議を主催しなければならないのに、何から手をつけたらいいかわからない方

 

本セミナーの効果

・オンライン会議への抵抗感が減る
・オンライン会議へ参加するストレスが減る
・代表的なオンライン会議ツール「Zoom」の効果的な使い方が理解できる

 

セミナー内容

オンライン会議が求められる背景

■オンライン会議ツールとは

離れた場所にいる人とインターネットを通じて映像・音声のやり取りや、資料の共有などを行うことができるツール。

■主なオンライン会議ツール

Zoom、Microsoft Teams、Webex、Google Meetなど

■なぜオンライン会議が求められるのか

テレワーク(場所や時間にとらわれない柔軟な働き方)の推奨
・新型コロナウイルス感染拡大
・働き方改革
・環境の整備(機器、通信環境など)

オンライン会議のメリット、デメリット

メリット

・会議にかかるコスト削減
・情報共有、意思決定の迅速化
→うまく活用すれば、スピードだけでなく納得感も高まる

デメリット

・環境に左右される
・空気が読めない
・集中できない

Zoomの基本と活用のポイント

便利な機能

・画面共有
・ホワイトボード
・チャット
・反応
・レコーディング
・ブレイクアウトルーム

Zoomの設定

Zoomを安全に使うために最初にやること
アプリを最新バージョンにする

アプリ:使い勝手に関する設定…機能性

・一般
・ビデオ:自分がどう見えるかを確認できる
・オーディオ:自分の声がどう聞こえるかを確認できる
・共有画面
・背景とフィルター:ビデオに映る自分の背景を変更できる

ブラウザ:セキュリティに関する設定…安全性

・名前を設定する
・画面共有
・ブレイクアウトルーム

オンライン会議ツールを使う前に押さえておきたいこと

1)全員がストレスなく話せる環境を用意する

環境面
・通信回線
・画面の大きさ
・音声
・カメラ映り
運営面
・リマインダー(開催確認連絡)
・オンライン会議の立ち上げ時間

2)オンライン会議のルールを決める

例)
・カメラ
・発言しないとき
・発言したいとき
・発言するとき
・発言を終えるとき

オンライン会議活用事例

・オンライン工場見学
・オンライン旅行ツアー
・オンライン接客
・オンライン面談

 

セミナー紹介動画



 

登壇実績

森商工会議所:北海道
石巻法人会:宮城
福島商工会議所:福島
石橋商工会:栃木
川越法人会:埼玉
上野法人会:東京
川崎商工会議所:神奈川
坂出商工会議所:香川
佐賀商工会議所:佐賀
諫早商工会議所:長崎
など(順不同、敬称略)

 

講師依頼

講師料目安
2時間:120,000円+消費税
上記に加えて、交通費・宿泊費は実費請求いたします。
詳細はお問い合わせください。
メールでお問い合わせ

セミナー企画書

「オンライン会議活用のコツ」企画書(PDF)は以下をクリックするとダウンロードできます。



日本全国対応
Zoom・Meetなどオンラインでも対応可能です。
お気軽にご相談ください。

メールでお問い合わせ

TEL 03-6671-4488

受付時間 平日10:00〜18:00