今月の課題図書『最強の働き方』(ムーギー・キムさん)
本書は5章構成、大谷更生が特に意識していることを、それぞれの章から2つずつ選んでみました。
第1章:一流の基本
7.資料作りも、神は「細部」に宿る【資料作り】
資料は完璧を目指しているか?
小さなミスが大きな羞恥心を感じる責任感が、あらゆる仕事の完成度を高める。
13.仕事の生産性は、机やカバンの散らかり具合にあらわれる【整理整頓】
常に整理整頓を心がけているか?
整理能力は「調査力や仕事の生産性」の象徴である。
第2章:一流の自己管理
18.時間を守らない人とは、チームワークが不可能【時間厳守】
何事も、少しずつ遅れていないか?
遅刻やデッドラインの超過が続けば、「チームワーク不能」とみなされ、信頼を失う。
26.心のストレス引当金を積む【ストレス管理】
ストレス耐性を高めているか?
自分および相手の期待値をコントロールし、ストレスとうまく付き合おう。
第3章:一流の心構え
40.給料とポジション以上の仕事をする【期待を上回る】
「自分がいなくなったら回らない仕事」がどれだけあるか?
満足したビジネスパートナーや顧客の口コミで、仕事や責任が大きくなる。
41.日々の仕事で「エキストラワンマイル」を行く【期待を上回る】
自分の限界を少しでも超える努力をしているか?
周囲の期待を上回るのが、すべてのビジネスの基本だ。
第4章:一流のリーダーシップ
44.タクシーの運転手さんは全てお見通し【誰に対しても丁寧に接する】
誰にでも丁寧に接しているか?
職位で対応を変える人は、大成しない。
46.信頼こそがリーダーシップの基本【信頼を大切にする】
信頼を第一に考えているか?
どれほど人から信頼されているかが、リーダーシップのサイズを決定する。
第5章:一流の自己実現
62.勝てる分野で勝負する【強みを活かす】
自分の不得意科目で戦っていないか?
好きでも向いていないことをすれば、皆が不幸になる。
76.自分を自由にする【自由に挑戦する】
世間体と「何ができるか」で仕事を選んでいないか?
「やりたいこと×できること×社会に要請されること」を考え、自分軸で人生を選ぼう。
本書と出会ったことで、自分が大切にしている価値観、ありかたと改めて向き合う機会を得ることができました。
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓