もちろん物理的に消しているわけではありません。
消しているのはフェイスブックの友達。
つながりが薄い方を定期的に友達から削除しています。
これは大谷更生のフェイスブック友達数推移です。
大谷更生がフェイスブックを使いはじめたのは、2010年5月でした。
2011/3/7…294名
2011/9/7…870名
※茨城県内の商工会で「フェイスブック活用講座」の講師を初めて務めた
2011/12/7…1,073名
2012/6/7…1,358名
※2冊目の著書「3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと」出版直後
2012/12/7…1,641名
2013/6/7…1,863名
2013/12/7…1,959名
2014/6/7…2,144名
2014/12/7…2,265名
2015/6/7…2,369名
2015/12/7…2,491名
2016/6/7…2,631名
2016/12/7…2,754名
2017/6/7…2,874名
2017/12/7…3,002名
2018/3/7…3,043名
★2018/4/7…1,813名
2018/6/7…1,709名
2018/12/7…1,759名
2019/6/7…1,794名
2019/12/7…1,788名
2020/6/7…1,831名
2020/9/7…1,817名
なぜ、つながりが薄い方を定期的に友達から削除しているかというと、一番はリスク対策です。
最近フェイスブックメッセンジャーに
「このビデオはいつでしたか?」
というスパムメッセージが頻繁に届くようになりました。
このメッセージに添付された動画を開くと、以下の不具合が起きると報告されています。
・アカウントが乗っ取られてアクセスができなくなる
・勝手に自分の友だちに本メッセージが送信される(スパム拡散)
詳細は↓
https://andronavi.com/2020/06/504525/
このメッセージを送ってきた方には「フェイスブックに定期的にアクセスしていない」傾向があるようです。
フェイスブックを安全に使えるように、大谷更生は以下設定を行っています。
・ニ段階認証「オン」
・認識できないログインに関するアラート「オン」
・友達リクエストを送信できる人「友達の友達」
・メールアドレスを使って検索できる人「友達の友達」
・電話番号を使って検索できる人「友達」
・自分のタイムラインに投稿できる人「自分のみ」
・タイムラインに表示される前に自分がタグ付けされた投稿を確認する「オン」
つながりの薄さを判定する条件は2つ、両方に合致する方です。
①メッセージの直近のやり取りが3年以上前
②タイムラインへの投稿が1年以上ない
この条件に合致する方は友達を継続していると大谷更生がリスクを負うことになるため、定期的に削除しています。
2018年3月から2018年4月にかけて1,200人以上友達が減っているのも、これが理由です。
今後もフェイスブックを安全に使うために、「薄い人を消す」を定期的に実施していきます。
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓