2020年6月より講師業の方を対象として定期的に開催している
「はじめてのオンライン講師3つのポイント+1」
セミナーで好評な、Zoomを安全に使うコツ。
どんなことを伝えているか、抜粋して紹介します。
2種類の設定
◆アプリ
主に使い勝手(機能性)に関する設定
パソコン、スマホ、タブレットなど、機器毎に設定が必要
◆ブラウザ
主にセキュリティ(安全性)に関する設定
一度設定すればOK
アプリの設定で確認しておきたいこと
◆最新バージョンであること
2020/8/6(木)時点の最新バージョンは5.2.0
◆ビデオ
自分がどう見えるかを確認できる
【チェックポイント】
・外見を補正する
・低照度に対して調整
◆オーディオ
自分の声がどう聞こえるかを確認できる
【チェックポイント】
・自動で音量を調整
・背景雑音を抑制
◆共有画面
【チェックポイント】
・左右表示モード
ブラウザの設定で確認しておきたいこと
参加者編
◆プロフィール
・姓名が正しく設定されていること
◆設定
・音声タイプ
「コンピューター音声」にチェック
・「サードパーティのエンドポイントに対して暗号化が求められます(H323/SIP)」をON
・「ミーティング管理ツールバーを常に表示する」をON
◆セキュリティ
・「Google Authenticatorの2ステップ検証を使用」をON
主催者編
・「ホストの前の参加」をOFF
・「新しいミーティングをスケジューリングする際にパスワードが求められます」をON
・「待機室」をON
・「画面共有」をON
・「ブレイクアウトルーム」をON
Zoomアカウントの種類
無料アカウントは3人以上で使う場合、40分の時間制限あり
Zoomでセミナーを主催するときは、プロアカウントに変更する必要がある
・個人利用:プロ(2,000円/月)
・会社利用:ビジネス・企業(2,700円/月)
プロアカウントに変更すると3人以上が参加する場合の時間制限がなくなるだけでなく、Zoom会議をクラウドに録画(1GB:約3時間分)することができる。
「はじめてのオンライン講師3つのポイント+1」セミナー、今後も定期的に開催していきます。
詳細を確認したい場合は、以下ボタンをクリックしてください。
直近の開催予定
◆8/8(土)10:00~
◆8/12(水)19:00~
◆8/15(土)10:00~
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓