タイトルに惹かれて手に取りました。
「プラットフォーマー 勝者の法則」
(ロール・クレア・レイエ+ブノワ:レイエ)
プラットフォームビジネスが他のビジネスモデルと何が違うかが明確に理解できる一冊。
全368ページ、読みごたえがありました。
印象に残った箇所
45ページ
プラットフォームの定義
プラットフォームとは、2つ以上の顧客を誘致し、仲介し、結びつけ、お互いに取引できるようにすることで大きな価値を生み出している企業。
たとえば、イーベイやエアビーアンドビー、ウーバーなどがこれに当たる。
54ページ
プラットフォームと非プラットフォームのビジネスモデル
・プラットフォーム
顧客グループを誘致・仲介して、交渉・取引を可能にする
・小売/再販
特定の生産者から商品やサービスを仕入れ、付加価値を乗せて流通させる
・インプット/アウトプット
原材料やエネルギー、サービスなどのインプットを組み合わせて製品やサービスを生産し、利益を乗せて販売する
78ページ
プラットフォームの典型的な要件
・クリティカルマスの顧客を両サイドに誘致する
・両サイドの顧客を仲介する
・両サイドの顧客間で交渉させる
・両サイドの顧客間で取引させる
・オペレーションとエコシステムを最適化しつづける
⇒ロケットモデル
118ページ
プラットフォームのライフステージ
・設計期
プラットフォームを設計し、構築する段階
・点火期
プラットフォームを試験し、起動する段階
・上昇期
プラットフォームの全サイドについてクリティカルマス到達を目指す段階
・安定期
新規参入や既存企業からプラットフォームを防衛しつつ、持続的に事業を拡大させる段階
235ページ
信頼指数(TQ)方程式
TQ=(C+R+I)/S
C(Credibility):信用性
R(Reliability):信憑性
I(Intimacy):親密性
S(Self-orientation):利己性
239ページ
信頼の7C
・信用(Credibility)
・貢献(Contribution)
・一貫性(Consistency)
・コミュニティ(Community)
・制御(Control)
・是正(Correction)
・保証(Converage)
292ページ
5E-市場破壊の根本要因に挑む
・受容する(Embracing)
・提携する(Enabling)
・強化する(Enhancing)
・動員する(Encouraging)
・収益化する(Earning)
「プラットフォーマー 勝者の法則」
(ロール・クレア・レイエ+ブノワ:レイエ)
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓