大谷更生総合研究所合同会社

セミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488

ブログ

30分でサブスクがわかる本

ちょうど研究したいテーマだと思っていたので、タイトルに惹かれて手に取りました。
サブスクリプション実践ガイド」(佐川隼人さん)


著者の佐川さんは、リピート通販支援システム「たまごリピート」、サブスクリプション特化型のクラウドシステム「サブスクストア」を開発した方で、現在は日本サブスクリプションビジネス振興会の代表理事も務めていらっしゃいます。

サブスクリプションの基礎知識

9ページ
「サブスクリプション(Subscription)」とは、端的に言えば「定期購入」「定額制」「会費制」「ストックビジネス」のことです。
毎月一定額の料金を支払うことで、毎月商品を手に入れたり、サービスを継続的に利用したりすることができます。

26ページ
サブスクリプションの4つのモデル
(1)定期購入モデル
毎月一定額の料金を支払っている会員に対して、特定の商材を販売するビジネスモデルです。
【適している商材】
サプリメント、基礎化粧品、食品、飲料、雑誌、日用品など
※日常的に利用するもの、習慣性のあるもの
【メリット】
顧客はより良い商品をより安価に手に入れられる
企業は在庫・売上計画を立てやすくなる

(2)頒布会モデル
事業者側があらかじめコース設定を行い、毎月一定額の料金を支払っている会員に対して、毎回異なる商材を販売するビジネスモデルです。
【適している商材】
食品、飲料、化粧品、雑貨など
※日常的に使うもの、さまざまな種類があって選ぶのが大変なもの
【メリット】
顧客はさまざまな商品を楽しむことができる
企業は在庫・売上計画を立てやすくなる

(3)会員制モデル
毎月一定額の料金を支払っている会員に対して、サービスやコンテンツを利用する権利を貸与するビジネスモデルです。
【適している商材】
ソフトウェア(SaaS)、デジタルコンテンツ、レンタル、実店舗(飲食店、ジム、教室、エステサロンなど)
※時間や金額などに制約が起こりがちなもの
【メリット】
顧客はサービスを好きなだけ利用できる
企業はリピーターを獲得しやすくなる

(4)レコメンドモデル
頒布会や会員制モデルをベースに、顧客一人ひとりの嗜好や状況に合わせて、専門家が商品やサービスを提案(レコメント)したり提供したりするビジネスモデルです。
【適している商材】
ファッション、食品、雑貨、デジタルコンテンツなど
※不確定要素が多く、顧客の嗜好や特性に左右されるもの
【メリット】
顧客は自分に適した商品やサービスを享受できる
企業は強固な顧客ロイヤリティを得ることができる

48ページ
顧客にとっての価値を最大化するうえで、商品やサービスに不可欠な要素が3つあります。
・O=お得
・N=悩み解決
・B=便利
これら「ONB(オンブ))を私はサブスクリプションの3大原則と呼んでいます。

そして、サブスクリプションサービスを具体的にどう作っていったらよいかは、以下のケーススタディと事例を読むと、スムーズに理解できると思います。

ケーススタディ
・顧客が増えないソムリエ厳選のワインの会(頒布会モデル)
・忙しさと常連客離れに悩む居酒屋(会員制モデル)
・需要の不安定さに苦しむ建設機材レンタル会社(会員制モデル)

事例
・富士山マガジンサービス(雑誌の定期購入)
・MEJ「AGEST」(エイジングケアブランド)
・エアークローゼット(ファッションレンタルサービス)
・ネオキャリア「jinjer」(HRプラットフォーム)
・大嶌屋(食品通販)

180ページありますが、読みやすく書かれているので、ポイントを絞ったら30分で全容を把握できると思います。

サブスクリプション実践ガイド」(佐川隼人さん)

大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓

『日刊「大谷更生」』読者登録

日本全国対応
Zoom・Meetなどオンラインでも対応可能です。
お気軽にご相談ください。

メールでお問い合わせ

TEL 03-6671-4488

受付時間 平日10:00〜18:00