大谷更生総合研究所合同会社

セミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488

ブログ 2019年2月

世界は愛であふれている

コラム 書籍紹介

ゆるい表紙に油断しながら手に取りましたが、骨太な一冊でした。 『いつもの自分がやらないほうをやってみる』(鳥居ミコさん) やってみたいと思った「やらないほう」 ◆2.「大根ください」のテンションで言い[…]

続きを読む

環境は自ら作るもの

コラム 大谷更生の視点

2/25(月)~2/26(火)は集中作業合宿のために伊豆長岡に来ています。 今回は一人ではなく、10年来の起業家仲間 天職プロデュースの松田隆太さんと一緒です。 大谷更生は以下の課題を携えて今回の合宿[…]

続きを読む

怒りを生かす人の特徴

コラム 書籍紹介

これから作成する研修プログラムにピッタリだと思って手に取りました。 『怒りに負ける人 怒りを生かす人』(安藤俊介さん) ◆怒りを生かす人 「怒りたくないのに、怒ってしまう」「怒りたいのに、怒れない」が[…]

続きを読む

ふくろうの使い方

コラム 大谷更生の視点

ふくろうといってもホンモノではありません。 大谷更生が2019年2月から月イチで開催している朝活「ふくろう座談会」のこと。 2/3(日)の第1回ふくろう座談会に参加してくださった、相模原市在住のデザイ[…]

続きを読む

怒りを力に変えるコツ

コラム 書籍紹介

これから作成する研修プログラムにピッタリだと思って手に取りました。 『怒りを味方につける9つの習慣』(瀬戸口仁さん) ◆怒りをプラスの力に変える ・心のバネになる ・モチベーションになる ・余計なもの[…]

続きを読む

公共と民間の違いとは

コラム 書籍紹介

表紙に書いてあった「売上増やすなら官公庁をねらえ!」に惹かれて手に取りました。 『ビジネスチャンスはこんなに身近に!地方自治体に営業に行こう!!』(古田智子さん) 本書を読むと以下のポイントを理解する[…]

続きを読む

白紙答案の意味

コラム 書籍紹介

タイトルに惹かれて手に取った『挫折力』(冨山和彦さん) 一番印象に残ったのは↓でした。 ◆「私と仕事どっちが大事なの?」 もっと若いうちから、この「捨てる」ということができるかどうかを知るバロメーター[…]

続きを読む

年に一度の妻孝行

コラム 全国恐妻組合連合会

2/17(日)は妻の55回目の誕生日。 全国恐妻組合連合会 事務局長として、恐妻家の掟28「年1回、妻の望みを全て叶える旅行を計画する」に従って、朝から静岡方面に向かいました。 まずは電車を乗り継いで[…]

続きを読む

色は力

コラム 書籍紹介

いまから11年前の2008年に大谷更生のファッションの土台を作ってくれた、後藤妙子さんの著書『服の色で、損する人、飛躍する人』 読み終えて、後藤さんのショッピングエスコートを初めて体験したときのことを[…]

続きを読む

変化するものが生き残る

コラム 書籍紹介

2017年の発売直後に話題になった『誰がアパレルを殺すのか』(杉原淳一さん、染原睦美さん) タイトルは刺激的でしたが、 「変化するものが生き残る」 ヒントが得られた一冊でした。 他業界でもヒントになり[…]

続きを読む

健康経営を学んできた

コラム 大谷更生の視点

2/12(火)夜は著者仲間で健康経営アドバイザーの小林一行さんが講師を務めるセミナーを受講してきました。 ~メンタルケアで、ヒトが輝く~健康経営による人材育成 参加者は30名程度で女性が40%くらい。[…]

続きを読む

日本全国対応
Zoom・Meetなどオンラインでも対応可能です。
お気軽にご相談ください。

メールでお問い合わせ

TEL 03-6671-4488

受付時間 平日10:00〜18:00