商標登録の電子申請手順
7/31(土)に電子申請で商標登録を行いました。 登録したのは「恐妻家の掟」(標準文字)。 なぜ、この日を選んだかというと、愛妻の日(1月31日)の真裏だからです。 電子申請だからすぐにできるだろうと[…]
続きを読むセミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488
7/31(土)に電子申請で商標登録を行いました。 登録したのは「恐妻家の掟」(標準文字)。 なぜ、この日を選んだかというと、愛妻の日(1月31日)の真裏だからです。 電子申請だからすぐにできるだろうと[…]
続きを読む大谷更生が2020年から行っている「小規模事業者持続化補助金申請書作成サポート」で最も得意なテーマがオンライン化、具体的にはオンラインスクールの構築です。 今まで申請書作成サポートを利用してくださった[…]
続きを読む今朝ツイッターを眺めていたら、こんな投稿が目に飛び込んできました。 元記事 全国民に配るべき!総務省が示した【データ入力の統一ルール】 https://excel-design-dr.com/date[…]
続きを読むタイトルに惹かれて手に取りました。 「即買いされる技術 キャッチコピーはウリが9割」 (弓削徹さん) 著者の弓削さんは製造業のマーケティングコンサルタントとして多方面で活躍なさっており、ノートパ[…]
続きを読むサブタイトルに惹かれて手に取りました。 「リビング・シフト 面白法人カヤックが考える未来」 (柳澤大輔さん) 著者の柳澤さんは、本社を鎌倉に置いて、オリジナリティあふれるコンテンツをWebサイト、スマ[…]
続きを読むタイトルに惹かれて手に取りました。 「自衛隊式セルフコントロール」 (二見龍さん) 著者の二見さんは元陸上自衛官。 第8師団司令部3部長、第40普通科連隊長、中央即応集団司令部幕僚長、東部方面混成[…]
続きを読むタイトルとポップな表紙に惹かれて手に取りました。 「オンライン・セミナーのうまいやりかた」 (高橋龍征さん) 著者の高橋さんは、早稲田大学の社会人教育事業「WASEDA NEO」開講時よりプログラム・[…]
続きを読むなぜ商業登記電子証明書が必要だったかというと、商標登録をオンラインで申請するためでした。 もともとは「恐妻家の掟」商標登録の申請書を特許庁へ持ち込みしようと考えていたのですが、申請に最適な日と考えてい[…]
続きを読むオンライン研修をテーマに執筆したコラムが先日アップされていました。 ★オンライン社員研修のポイント ~対面型研修との違いと必要な事前準備編~ https://aircourse.com/jinsapo[…]
続きを読むサブタイトルの「あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法」に惹かれて手に取りました。 「SPRINT 最速仕事術」 (ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー、ブレイデン・コウィッツ) 本書で紹介され[…]
続きを読む7/14(水)午後はオンラインセミナーを受講しました。 タイトルは「“刺さる” キャッチコピーの極意」 講師は弓削徹さんです。 弓削さんは製造業のマーケティングコンサルタントとして多方面で活躍なさって[…]
続きを読む7/8(木)は宇都宮で若手職員向け問題解決1日研修の講師を務めました。 大谷更生の問題解決研修で必ず取り組んでいただく演習があります。 最適解を見つける7つの質問 一番解決したい問題に対して、7つ[…]
続きを読むちょっと前にツイッターで見かける機会が多かったので、気になって手に取ってみました。 「対峙力」 (寺田有希さん) 著者の寺田さんは、週刊ヤングジャンプの「制コレ05」でグランプリを獲得したことがあ[…]
続きを読む今月末にDXセミナーの講師を務めるため、今までとは違った切り口で情報収集しようと思い、タイトルに惹かれて手に取りました。 「投資対効果を最大化するAI導入7つのルール」 (石川聡彦さん) 著者の石[…]
続きを読む大谷更生が対面型の研修やセミナーで講師を務めるとき、最初に必ず伝えることがあります。 「当てません」 なぜ大谷更生が最初に 「当てません」 と伝えるか。 大谷更生が研修やセミナーに受講者として参加[…]
続きを読む1.今月のチャレンジ ★算定基礎届(社会保険)電子申請 ★「恐妻家の掟」電子申請で商標登録&プレスリリース ★ホームページリニューアル着手 営業活動促進事業助成金(板橋区)を活用 2.講師・イベン[…]
続きを読む