メール講座「小規模事業者持続化補助金申請チャレンジのススメ」公開
今月に入って更新頻度が上がった「小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)」関連の情報をまとめてご覧いただけるように、ブログで公開している記事を編集してメール講座を作りました。 タイトルは「[…]
続きを読むセミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488
今月に入って更新頻度が上がった「小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)」関連の情報をまとめてご覧いただけるように、ブログで公開している記事を編集してメール講座を作りました。 タイトルは「[…]
続きを読む小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)申請書で多くの方が悩むのが、「1.自社の事業概要」の中で求められている市場動向をどう書くかです。 市場動向の目的は、申請書で取り組む補助事業に対する[…]
続きを読む大谷更生が毎日12:00にお届けしているメールマガジン『日刊「大谷更生」』 https://www.reservestock.jp/subscribe/70343 今年に入って月1ペースで特典を更新し[…]
続きを読む202104/13(火)に「事業再構築補助金の事業計画書に何を書くか」というタイトルでブログを書きました。 公募要領によると ・最大15ページで作成してください ・Word等で作成の上、PDF形式に変[…]
続きを読むすごい自動字幕生成ツールを10年来の友人から教えてもらいました。 名前は「Vrew」 https://vrew.voyagerx.com/ja/ 会社概要がハングルなので、韓国の会社のようです。 Vr[…]
続きを読むほとんど宣伝していないのに、年に何冊か買ってくださる方がいる大谷更生の冊子があります。 「報連相27のコツ」 https://www.reservestock.jp/stores/article/10[…]
続きを読む小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>公募要領が4/14(水)に更新されたことで、ようやく申請書の全貌が明らかになりました。 詳細は↓をクリック A4縦で全23ページ。 文字ぎっしりの書[…]
続きを読む先日ご紹介した予算規模1兆1485億円の事業再構築補助金、大谷更生の周りでもチャレンジを考えている方が増えてきました。 事業再構築補助金とは https://otani-kosei.com/open-[…]
続きを読む塩対応とは「そっけない、愛想のない、冷淡な接し方を指す言い方。いわゆる「しょっぱい」対応という意味の語」のことです。 (実用日本語表現辞典より) 日々過ごしていると、仕事・プライベート関係なく塩対応に[…]
続きを読む4/8(木)は友人が主催するテレワークプラン体験会に参加してきました。 お昼前、六本木一丁目にあるビジネスホテルのフロントに集合。 ランチ交流会のあとは、それぞれの部屋でテレワークタイム。 今回は参加[…]
続きを読むすごいプレゼンを久しぶりに聞きました。 「すごい」と言っても悪いほうです。 質疑応答を含めて40分程度、途中から顔を上げることなく、心の中で 「早く終われ」 と念じ続けていました。 これだけ苦痛だった[…]
続きを読む先日読んだ黒川伊保子さんの「妻語を学ぶ」 紹介されていた「女たちの18の不機嫌」への処方箋を「恐妻家の掟」 から選んでみました。 ①もういい。自分でする! ⇒掟3:妻が起きる前に洗いものをして[…]
続きを読むちょっとイラっとしたことがありました。 3/28(日)に新装オープンした板橋区立中央図書館に4/1(木)に立ち寄ったところ、何冊か借りたい本が見つかったので利用カードを作ろうとしたときのことでした。 […]
続きを読む1.今月のチャレンジ ★テレワークプラン体験 ★撮影旅行視察 ★事業再構築補助金申請支援 2.講師・イベント出演予定 ◆4/22(木) Zoom活用セミナー(Zoom) 3.自己投資事業部活動予定 ◆[…]
続きを読む「低感染リスク型ビジネス枠」とは3/31(水)に公募要領が公開となった小規模事業者持続化補助金です。 http://www.low-risk-jizokuka.jp/ 公募要領は23ページ、ひととおり[…]
続きを読む