話の腰を上手に折る技術
タイトルに惹かれて思わず手に取りました。 『「話の腰」を上手に折る技術』(藤田完二さん) 話の腰を上手に折る技術 ◆話を深めないあいづち 「話を深めないあいづち」は、相手の言ったことを否定するところか[…]
続きを読むセミナー企画 無料電話相談受付中
TEL 03-6671-4488
タイトルに惹かれて思わず手に取りました。 『「話の腰」を上手に折る技術』(藤田完二さん) 話の腰を上手に折る技術 ◆話を深めないあいづち 「話を深めないあいづち」は、相手の言ったことを否定するところか[…]
続きを読む1/30(水)は来週2/4(月)に講師を務める公開研修の資料を作成していました。 テーマはOJT、今春はじめてOJTトレーナーになる方に必要な知識と行動を習得していただくのが目的です。 はじめてOJT[…]
続きを読む第5章で紹介されていた「やってはいけないNGコピー」にドキッとしました。 ×多くの人がまた買いたいと言ってくれます。 ×新開発の独自技術で実現した自信作です。 ×最先端の加工法で理想的な機能を搭載 ×[…]
続きを読む大谷更生が問題解決研修を行うとき、受講者の方に最初に訊く質問があります。 これからお伝えする状況を想像してみてください。 あなたは部品メーカーの営業部長です。 平均して月2回、仕事を依頼してくださるお[…]
続きを読む◆いま何の話をしているんだっけ? ◆何を言いたいのか、さっぱりわからない。 ◆結局、何が言いたいの? 一生懸命に話しているのに、こんなふうに相手から言われることってありませんか。 そんな方にオススメな[…]
続きを読むページを開いてすぐ目に飛び込んできた、この言葉にドキッとしました。 もう私 いらない人 なんだ どこにも 使って もらえないんだ 〆切り守っても 徹夜しても いっぱい いっぱい描いても 全部ムダ だっ[…]
続きを読む仕事を効率的に進めるには、心身ともに一番いい状態で取り組める朝型がいい。 いやいや、メールや電話など外部からの連絡が減る夜型のほうが集中できる、など、さまざまタイプがいらっしゃると思いますが、大谷更生[…]
続きを読む何か発見があるのではと思って手に取った『社会人1年生大全』(北條久美子さん) 知っているようで、わかっていなかったことが多いなと、本書を読み終えて感じました。 ◆好感を持たれる所作のコツ ・言葉と動作[…]
続きを読む1/20(日)は丸の内にある三菱一号館美術館へ妻と行ってきました。 テーマは「フィリップス・コレクション展」 ここを訪れた理由は、妻が短大時代の友人からもらったチケットの期限が、この日までだったからで[…]
続きを読む1/19(土)は『DAF』(ドランクアカデミーフェス)に出演したい方のためのオーディション『DAF NXT13』へ。 今回は、職場コミュニケーションの専門家 アンディ中村さんと2名体制でアドバイザーを[…]
続きを読むあなたは自分の勝ちパターンを知ってますか? 自分の勝ちパターンを知っていると、こんなメリットがあります。 ◆無駄な努力をすることなく、結果を出すことができる ◆新しいことにチャレンジするときの成功確率[…]
続きを読む大谷更生と名刺交換をした方から、ときどき受ける質問があります。 「肩書に問題整理の専門家とありますが、どんな問題がご専門なのですか?」 そう訊かれたら、いつもこう答えます。 「専門は人間関係です。なぜ[…]
続きを読む