1/26(火)お昼前に、お世話になっている講師派遣会社の担当者から電話がありました。
「来月2/15(月)に実施予定の1日研修を提案したいのでカリキュラムを考えてほしい」
研修のテーマはコミュニケーションとタイムマネジメント。
そこにコンプライアンスの要素を加えてほしいとのこと。
1/28(木)午前中に提案とのことだったので最優先で作業を進め、〆切1日前の1/27(水)朝8:00にメールで提案しました。
大谷更生は過去、コミュニケーションとタイムマネジメントを組み合わせた1日研修を担当したことはありません。
それなのに、なぜ担当した経験がない研修カリキュラムを一晩で作ることができたか。
コツは、過去の組み合わせです。
タイムマネジメントは、2019年11月に講師を務めた半日研修のカリキュラムが使える。
コミュニケーションは何度か担当したことがありますが、さまざまな意味を持つキーワードのため、研修の目的「業務の効率化と円滑な業務遂行」を踏まえて必要な要素を抽出。
・自分を知る&相手を知る
・報連相
・伝え方のコツ(PREP法)
【カリキュラム案】
1.相手の信頼を獲得するコミュニケーションスキル
1)理解力を上げるコツ
自分を知る、相手を知る
2)伝達力を上げるコツ
報連相3つのコツ
3)相手の納得を引き出す伝え方
2.タイムマネジメントに欠かせない2つの力
1)決断力を上げるコツ
優先順位
2)実行力を上げるコツ
ムダを減らす
3)タイムマネジメント演習
過去の研修スライドを組み合わせて、プロジェクター投影スライドも作ってみました。
合計120枚です。
講師の仕事を本格的に始めて11年目。
44都道府県594箇所(2021年1月時点)で様々なテーマの講師を務めた経験が活きました。
大谷更生の発想の源泉をお届けするために、毎日12:00に配信しているメールマガジン『日刊「大谷更生」』の読者登録は↓