2020年の投稿反響ベスト10
2020年の最終日ということで、今年の振り返りも兼ねて、フェイスブック投稿の反響ベスト10を調べてみました。 世界を元気にする言葉ベスト10 第1位 2020/5/1 「フリして進め」 写真:笑顔 第2位 2020/ …
2020年の振り返り
対外的な活動が昨日12/28(月)で一段落したため、今年2020年を振り返ってみました。 仕事で訪れた場所 2020年…青(13都道県43回) 2019年…緑 2018年以前…桃 この一年を表す漢字 「破」 変わらざ …
DXって何?
DXがテーマの講演企画書を作るために入手しました。 「世界一わかりやすいDX入門」(各務茂雄さん) 大谷更生が数多く出ているDX本から本書を選んだのは、DXの定義が著者の言葉で書かれていたからです。 読み進めたところ、D …
スマホを手放した90分
何をやっていたかというと、映画鑑賞です。 会場はホテルの一室。 銚子電鉄が500万円のクラウドファンディングを成功させて作り上げた映画「電車を止めるな」を妻と観てきました。 銚子電鉄は ◆ぬれ煎餅 ◆経営状況がまずい⇒ま …
人に情けあり
それは、あなたの思い込みではないですか。 34ページ いい加減、これっきりにしてください。 38ページ もうやったらあかんで。 がんばりや。 130ページ 電車の中では、 女性と離れて立つのがマナーです。 160ページ …
仕事ができる人が持っている特徴とは
年末年始、まとまった時間が確保できるので、良質のインプットをしようと思って手に取りました。 「知的生産術」 (出口治明さん) 261ページとボリュームたっぷりでしたが、歯切れのよい文章のおかげでスーッと読めました。 共感 …
リモートワーク不安解消のヒント
テレワーク関連のコラム執筆の参考になればと思って手に取りました。 「リモートワーク・ビギナーズ」 (テレサ・ダグラス、ポリー・ゴードン、マイクウェバー) 本書はサブタイトル「不安を取り除くための7つのヒント」のとおり、以 …
1分スピーチの作り方
12/17(木)は講師仲間でフリーアナウンサーの福満景子さんが講師を務めるオンラインセミナー「オンライン上でも伝わる話し方」に参加しました。 セミナー中いくつかワークに取り組んだのですが、最も印象に残ったのが1分スピーチ …
一般型とコロナ型の違い
違いとは小規模事業者持続化補助金のことです。 12/10(木)に〆切を迎えた小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)に間に合わなかった方から、一般型の申請サポート依頼を受けたため、一般型とコロナ特別対応型の違いを整理 …
大谷更生の2020年12月度行動予定
1.今月のチャレンジ ★海外ツール導入 ★プロデュースを依頼 ★新テーマ講演企画書提出 2.講師・イベント出演予定 ◆12/2(水) 仕事の段取り術(岩手) ◆12/7(月) ライブ配信出演 ◆12/18(水) ロジカル …
半径2mを満たす取り組み
11/23(月祝)~11/24(火)で妻と伊豆長岡に来ています。 目的は源泉かけ流しの温泉、紅葉、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の予習。 恐妻家の掟28 年1回、妻の希望を全て叶える旅行を計画する の一環です。 …
ミステリーのススメ
ミステリーといっても綾辻行人さんや東野圭吾さん、横溝正史さんの作品を読みましょうということではありません。 先が見えない場で時間を過ごす経験のススメです。 11/15(日)~11/17(火)まで那覇に行ってきました。 …
神話ワークをやってみた
11/11(水)は「失敗しない!ビジネスを加速させるオンライン名刺セミナー」に参加してきました。 講師は福田剛大さん。 仕事が取れる名刺の専門家で10年来の友人です。 名刺の専門家が語るオンライン名刺とは。 興味津々 …
絶対に紹介したくない奴
・SNS集客 ・ライブ配信 ・●●が話せる講師 ・個人の確定申告 といったビジネスの分野から ・ギックリ腰解消 ・初心者向けパーソナルトレーニング といったプライベートな分野まで、大谷更生のところには様々な相談が寄せられ …
過去の確定申告データを取得する方法
個人事業主の確定申告データ過去分(2018年度)が、ある申請で必要になったので取得しようとしたところ、どうネットで検索しても必要な情報が出てきませんでした。 困り果てて、e-Taxヘルプデスクに問い合わせて、ようやく取得 …
大谷更生の2020年11月度行動予定
1.今月のチャレンジ ★セルフで動画セミナー収録 ★教材制作受託 ★プレセンターのサポート 2.講師・イベント出演予定 ◆11/5(木) 小規模事業者持続化補助金申請書の書き方勉強会(Zoom) ◆11/18(水) リー …
毒舌は優しさ
久しぶりに著者買いしました。 「バカとつき合うな」 (堀江貴文さん&西野亮廣さん) 本書は堀江さんと西野さんの共著。 それぞれが考えるバカを14パターン交互に紹介しています。 目次 第1章 バカはもっともらしい顔でやって …